Denka - デンカ株式会社 - 新卒採用 2025

ENTRY 2025年新卒採用
マイページ登録はこちら

100年の歩み - History

1915年(大正4年)

創業期

石灰窒素の企業化に専念

当社は、大正4年(1915年)、当時アセチレンランプの灯火用としての用途が主流だったカーバイドから、誘導品として肥料である石灰窒素を製造・販売することを目的に、藤山常一博士が創設した「北海カーバイド工場」を継承し、三井系有力者の出資により設立されました。

翌年には福岡県に大牟田工場を、その後新潟県に豊富な石灰石資源を擁し、自家水力発電所を兼ね備えた青海工場を開設。業容を拡大するとともに、当時は普及途上の新しい肥料であった石灰窒素を積極的に拡販。農家をはじめとした需要家に石灰窒素の優れた効能を評価いただきながら順調に需要を伸ばし、現在に至る経営・技術の礎が築かれました。

  • 北海カーバイド工場
    北海カーバイド工場
  • アセチレンランプ
    アセチレンランプ
  • わが国のカーバイド工業の祖、藤山常一
    わが国のカーバイド工業の祖、
    藤山常一

主な出来事

1916年
大牟田工場、カーバイド、石灰窒素製造開始
1921年
青海工場、カーバイド製造開始
1942年
大牟田工場、アセチレンブラック生産開始

1945年(昭和20年)

有機合成分野への進出

化学品事業の有機的展開

世界恐慌後の経済混乱期や第二次世界大戦下においても、当社は食糧の安定供給に欠かせない肥料の生産を使命として一途に経営を行うことで、さまざまな苦難を乗り越えてきました。

そして戦後、当社は化学品事業においてさまざまな展開を図っていきます。まず昭和20年代の戦後復興のなか、当社はカーバイド法によるアセチレン系有機化学の分野に進出。建材や接着剤の需要増に応え、酢酸や酢酸ビニル、塩化ビニルなどを事業化するほか、カーバイド生産での余剰石灰石の有効活用のため青海工場でセメント事業を開始しました。さらに昭和30年代には、石油化学の勃興に対して、アセチレン系有機化学事業の競争力を高めるため誘導品開発を積極的に推進。

昭和37年(1962年)、工業化が難しいとされたクロロプレンゴムを国内メーカーとしては初めて自社技術により企業化に成功。当社の技術力に対し、内外から大変高い評価を得ることができました。

  • 電気炉から溶融されたカーバイド
    電気炉から溶融された
    カーバイド
  • アセチレンランプ
    クロロプレンプラント
    (青海工場)
  • セメント生産設備
    セメント生産設備

主な出来事

1949年
東京、大阪、名古屋各証券取引所に株式上場
1955年
東洋化学(株)に資本参加
1958年
群馬化学(株)を設立(現・当社渋川工場)

1962年(昭和37年)

石油化学への進出

スチレン系事業の展開

当社は、合成樹脂事業ではアセチレン系有機化学による展開を進めてきましたが、一方で政府の化学産業の振興・育成政策が石油化学に重点を移したことなどを背景に、昭和30年代には国内各地で石油化学コンビナートが誕生しました。

当社も石油化学による新たな事業展開の布石として、昭和37年(1962年)に千葉県市原市の丸善石化コンビナートに参画し、エチレンを原料とするスチレンモノマー・ポリスチレン樹脂などのスチレン系事業に参入しました。その後、大消費地である首都圏に原料から樹脂加工分野まで一貫した生産体制を構築し、当社のコア事業として引き続き事業を強化しています。

また、酢酸、酢酸ビニル等のアセチル事業も、原料製法の技術革新が進み、従来のカーバイド・アセチレン法に代わり、圧倒的なコスト競争力を有する石油化学法に転換していきました。

  • 創業当時の千葉工場(昭和40年代)
    創業当時の千葉工場
    (昭和40年代)
  • デンカナトミックが使用された北陸自動車道
    デンカポリマー香取工場

主な出来事

1962年
中央研究所開所(現・デンカイノベーションセンター)
1969年
伊勢崎工場(旧富士化工)を開設
1979年
東京芝浦電気(株)から東芝化学工業(株)(旧・デンカ生研(株))株式を譲受
1980年
デンカシンガポール社設立(アセチレンブラック製造)

1915年(昭和60年)

機能化学品への展開

当社のオリジナリティある経営資源の深耕

情報技術関連など先端分野が急速に進展する中、当社がこれまで培ってきた化学品に関する基盤技術は、ユニークで優れた素材開発として結実しています。

創業以来のカーバイド製造に関する電炉技術、高温技術、窒化技術などによって生み出された、無機・セラミック素材や金属との複合素材は、エレクトロニクス産業やエネルギー産業などに大きく貢献しています。

その中でも特に技術革新の目覚しい半導体産業に関わる製品としては、当社が世界トップシェアを誇る半導体封止材向け溶融シリカフィラーをはじめ、モーターなどの高電圧、大電流がかかるパワー半導体分野向けのアルミニウム基板「ヒットプレート」、セラミックス基板「AN・SNプレート」などの基板シリーズのほか、セラミックスを原料に加工した放熱シート・スペーサーなどの「サーマルマネージメント(熱対策)」製品などを提供しています。

これら一連の製品は、材料であるセラミックス粉末から自社で一貫生産を行っており、現在の情報化社会において欠かすことのできない製品群となっています。

また、これら化学ベースの技術とセメントメーカーとしてのノウハウが実を結んだものとして、特殊混和材があり、当社はこの分野でのパイオニアとして業界をリードし、土木・建築領域でのさまざまなニーズに応えるべく、さらなる展開を図っています。

  • IC分野向けアルミニウム基板ヒットプレート
    各種基板や放熱シートなどの
    熱対策製品シリーズ
  • 半導体封止材向け溶融シリカフィラー
    半導体封止材向け
    溶融シリカフィラー
  • デンカCSAが使用された太陽の塔
    デンカCSAが使用された
    太陽の塔

主な出来事

1985年
渋川工場、高放熱電子回路基板「ヒットプレート」製造開始
1987年
千葉工場、スチレン系耐熱樹脂「マレッカ」製造設備完成
1989年
シンガポールにデンカアドバンテック社設立(溶融シリカ製造)

1915年(平成2年)

事業の再構築

コア事業への特化

1990年代はじめのバブル経済の崩壊、それに続く平成不況に伴い、需要の低迷や過剰設備・過剰在庫が企業収益を圧迫し、当社の業績も大幅に悪化しました。

しかし、これに対しては、徹底したコスト削減対策を推進する一方、多角化によって派生した不採算事業について撤退・縮小を断行、また、スチレン系事業などで同業他社とのアライアンスによる再構築や、設備のスクラップ・アンド・ビルドなどの合理化による競争力の強化を図りました。

並行して、当社の基幹事業の展開を進め、機能性樹脂、樹脂加工製品、電子・機能材料、特殊混和材など、当社独自の優位性を誇る製品群を重点事業と位置付け、海外展開を含め積極的な投資をし、収益基盤の強化を行いました。これらの施策を通じて、成長分野、安定・成熟分野それぞれに即応した事業体制が構築され、それに伴い経営面においても効率的な業務執行が可能となり、企業体質の向上が図られております。

今後とも、一段とグローバル化する経済環境の中、さらなる事業競争力と経営基盤の強化のため、グループ一体で徹底した業務改革を進めてまいります。

  • 住友大阪セメント(株)と共同で建設した出荷設備
    住友大阪セメント(株)と
    共同で建設した出荷設備
  • 合弁会社東洋スチレン(株)のポリスチレン製造プラント
    合弁会社東洋スチレン(株)の
    ポリスチレン製造プラント
  • デンカシンガポール社
    デンカシンガポール社

主な出来事

1992年
住友化学工業(株)との合弁で千葉スチレンモノマー(有)設立
1996年
塩化ビニル事業を東ソー(株)・三井化学(株)との合弁会社大洋塩ビ(株)に移管
1998年
ポリスチレン事業を新日鐵化学(株)・ダイセル化学工業(株)と統合、東洋スチレン(株)設立
1998年
セメント事業で住友大阪セメント(株)と業務提携
2000年
「高分子ヒアルロン酸製剤」発売開始
2002年
株式交換により東洋化学(株)を完全子会社化
2004年
電気化学工業(上海)貿易有限公司設立
2006年
デンカシンガポール社、ポリスチレン・クリアレン・透明樹脂の製造設備新増設

1915年(平成19年)

第二の創業期

次の100年に向け、新しいスタートラインに立つ

2014年、中央研究所と旧・デンカ生研株式会社のワクチン・診断薬開発部門を母体に、デンカグループの中核的研究開発拠点として、デンカイノベーションセンターを新設。そして2015年(平成27年)に創立100周年を迎え、心機一転、新社名と新ロゴマークを採用。2015年10月からデンカ株式会社として、次の100年に向けて、あらためてスタートを切りました。

2018年よりスタートした経営計画「Denka Value-up」では、企業の成長持続に必要不可欠な「安全最優先」「環境への配慮」「人材の育成・活用」「社会貢献」を基本精神に掲げ、グローバルで飛躍的な成長を遂げるための新たな成長戦略により、当社が「スペシャリティの融合体“Specialty-Fusion Company”」となり、「持続的成長」かつ「健全な成長」を実現することを目標に掲げてきました。

さらに並行して、重点分野である「ヘルスケア」、「環境・エネルギー」、「高付加価値インフラ」をはじめとしたスペシャリティ事業のさらなる強化や、革新的プロセス改革を推し進め、目標数値を2022年度に連結営業利益500億円、営業利益率13%以上に設定し、その達成に向けて邁進してきました。

  • 青海工場 新医薬プラント
    青海工場 新医薬プラント
  • デンカイノベーションセンター
    デンカイノベーションセンター
  • サイアロン蛍光体「アロンブライト」
    サイアロン蛍光体
    「アロンブライト」

主な出来事

2009年
サイアロン蛍光体「アロンブライト」販売開始
2012年
デンカシンガポール社、耐熱樹脂「デンカIP」製造開始
2013年
デンカアドバンテック社、「トヨカロン」製造開始
2013年
電化無機材料(天津)有限公司設立
2014年
デンカイノベーションセンター設立
2015年
デュポンからクロロプレン事業を買収
2020年
デンカ生研を吸収合併

2020年

新型コロナウイルスへの挑戦

真に社会に必要とされる企業へ

2020年、世界規模で感染が拡大した新型コロナウイルス。当社は新型コロナウイルス感染症への対策を社会的責務と捉え、主に2つの取り組みを進めてまいりました。

1つ目は、新型コロナウイルスの治療薬として期待される「アビガン」の原料である「マロン酸ジエチル」の生産です。国内唯一のマロン酸ジエチルメーカーである当社は、約3年間停止していたプラントをわずか6週間で再稼働することに成功し、本製品の供給を行いました。

2つ目は、短時間で簡易に陽性/陰性の検出結果を識別できる新型コロナウイルス感染症の抗原検査キットの開発です。長年にわたる検査試薬の開発・製造によって蓄積してきた技術とノウハウを生かし、約半年という短期間で展開することに成功しました。また現在では、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスを1つのデバイスで短時間で同時に診断可能な抗原迅速診断キットも展開しており、本コンボキットはデルタ株などの一部の変異株にも対応しています。

今後も、人々の健康を支えるという使命を全うし、人々のさらなるQOL向上に寄与していきたいと考えております。

※アビガンは富士フイルム富山化学株式会社の登録商標です。

  • マロン酸ジエチル
    マロン酸ジエチル
  • 新型コロナウイルス簡易検査キット
    新型コロナウイルス簡易検査キット
  • マロン酸ジエチルの出荷を見送るプロジェクトメンバー
    マロン酸ジエチルの出荷を見送る
    プロジェクトメンバー

主な出来事

2020年
新型コロナウイルス抗原迅速診断キットの国内製造販売承認を取得
2021年
第一三共(株)から委託を受け、当社五泉事業所にてがん治療用ウイルスG47Δ製剤「デリタクト®注」の生産開始
2021年
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルス同時迅速診断キットの国内製造販売承認を取得
2022年
当社17か所目となる水力発電所「新姫川第六発電所」が営業運転を開始
2022年
セメント事業からの完全撤退を決定
2022年
タイ・SCG Chemicals 社とアセチレンブラック製造販売事業を行う合弁会社設立に向けた契約を締結
2022年
2023年度からの新たなビジョンと経営計画「Mission2030」を発表

※「デリタクト」は第一三共株式会社の登録商標です。

2023年

未来に向けて

新しい未来に向けて、いまデンカがめざすこと

当社の新たなビジョンと2023~2030年度までの8ヵ年を対象とする経営計画「Mission2030」を策定しました。

下記図の通り、デンカのDNAであるコアバリューを土台とし、デンカを導く北極星となるパーパス、2030年に成し遂げたい務めとしてのミッションを重ねた構成とすることで、文字の域を超え、全従業員が自分ごと化できる新しいデンカのビジョン(未来像)を表しました。

未来に向けて

またビジョンにおけるミッション達成のために、新経営計画「Mission 2030」では事業、人財、経営の 3つの価値創造を推進して、企業価値向上につなげてまいります。

尚、新経営計画「Mission2030」の詳細については、こちらのページもご参考ください。
今後も「化学の力で世界をよりよくするスペシャリストとなる」ために、デンカグループ一丸となってMission2030を進めてまいります。


主な出来事

2023年
高分子ヒアルロン酸製剤の受託製造終了
2023年
「健康経営優良法人 2023 ~ホワイト 500~」に初認定

ページトップ